お客さんのことを考える

 

f:id:zanamyoshi066:20180507053158p:plain

私のブログを見て頂き

ありがとうございます。

 

 

 

私はインターネット上で

物販をしています。

 

そんな中、経営者仲間から

「 ネットの向こう側の

お客さんの顔を考えなさい」

と助言をいただきました。

 

私は言われたとき

「お客さんのことを考えるのは大切だ」

と納得しつつ

 

「とはいえ、売れる商品を

見つける方が先だ」

とおざなりにしていました。 

 

 

その後も何度も同じことをいわれたり

「商品を透明なビニールで包む」

「商品が入っている箱をさらに

ダンボールで梱包する」 

と具体的な手法も教えられたりしました。

 

同時に「お客さんが満足してもらえれば

次もまた買ってもらえる」 

ということも教えられ

 

「確かに重要なことだ」

と認識を改めていきました。

 

 

商品の梱包をしていて

気になった点があった時

「これくらいでいいかな」

と思っても

「本当でこれでいいのか?」

とより丁寧な梱包を心がけるようになりました。

f:id:zanamyoshi066:20180517092020p:plain

 

 

 

先日、運送会社に商品を送っていただく

際に集荷担当者が電話をしながら作業していました。

 

私はこの時「最終的にお客さんのところに

ちゃんと商品が届けばよい」

と思っていて

 

担当者が電話をしながら作業を

しているのを見ていなかったこともあり

何も言いませんでした。

 

それに気づいた経営者仲間から

「電話しながら片手間に作業するな!」

と怒り始め

 

私に対しても

「お客さんに送る大切な商品を

こんな扱いされて何も思わないのか」

「お客さんのことを考えられないなら

そんな仕事やめてしまえ!」

と怒られました。

 

 

自分ではお客さんのことを考える

ようになってきていると思って

いたのですが

 

自分の作業のことしか考えておらず

商品がどう扱われるのかまで

考えが至っていませんでした。

 

梱包の仕方に関しても

「丁寧に梱包することでお客さんが

より満足してもらえる」

というのではなく

 

「どうしたらお客さんがより

満足してもらえるのか」

を考えた一つの結果だと

思いました。

f:id:zanamyoshi066:20180417233308p:plain

 

 

 

 江戸時代から明治にかけて活躍した

近江商人の考えに

「売り手よし、買い手よし、世間よし」

というものがあります。

 

商品やサービスを提供する売り手も、

それを買う買い手もお互いが幸せとなり、

それによって、社会がより良くなる

ことが商売の基本という考えです。

 

 

 「世間よし」なんて大きなことは

言えませんが、せめて

 「売り手よし、買い手よし」

となれるよう

 

今一度

「ネットの向こう側の人のこと」

を考えていこうと思います。 

 f:id:zanamyoshi066:20180517091910p:plain

 

 

 

ちなみに怒られている間ずっと

立っていて段々と腰が痛くなり 

 

話が頭の中に入ってこなくなっていました。 

 

自分の姿勢に関しても考えていこうと

思います。

f:id:zanamyoshi066:20180517091829p:plain

 

 

 

ここまで読んでいただき、

本当にありがとうございます。

ケアレスミスをなくす方法

f:id:zanamyoshi066:20180516041130p:plain

私のブログを見て頂き

ありがとうございます。

 

 

 

私は結構ミス、特にケアレスミス

多いです。

 

ケアレスミスというのは

メールを送ったけど相手に届いていなくて

よくよく見たら相手を間違えていたとか

 

Excelに数値を記入したら

記入する行が間違っていたとか

 

そういう「注意していれば防げたミス」

というものです。

 f:id:zanamyoshi066:20180516104319p:plain

 

 

 

 つい先日も車の中に

携帯電話を忘れたり

 

一時的に使っていた

籠を戻し忘れていたりと

 

うっかりミスをしてしまいました。

f:id:zanamyoshi066:20180516041339p:plain

 

 

 

対策としてはよく言われる

確認・見直しです。

 

作業をやり終えたら、

ミスがないか見直すことが重要です。

 

特にこの時作業終了から 

深呼吸、あるいは休憩といった

ワンクッションを置くと

客観的に見ることが出来るので

ミスややり残しに気づき易くなります。

 

先ほどの携帯電話を忘れたとき、 

車の周りや施錠の確認は

しましたが、車内の確認は

していませんでした。 

 

これが携帯電話を忘れた

一つの原因だと思います。

 f:id:zanamyoshi066:20180516024524p:plain

 

 

メモや手順書を作成することも

大切です。

 

メモを取らずに記憶に留めて

作業をする私のような

面倒くさがりはケアレスミス

をしがちです。

 

記憶や、その時思ったことは

時間とともに忘れてしまいます。

 

注意されたことや気づいたことを

メモに取る。

取ったメモや手順を作業前などに

確認することでミスを減らすことができます。

 

この時メモや手順書は直ぐに

見れる場所に置くことが重要です。

 

私のような面倒くさがりは

作るだけで満足してしまい

本来の目的である

 

「確認をしてミスを減らす」

 

を忘れがちです。

確認しやすくする環境を

作ることも重要です。 

 

他にも手順書を確認することで 

慣れによるミスを

減らすことが出来ます。

 

籠の戻し忘れは、籠が

空になった時点で元に

戻す手順にすれば

戻し忘れは減ると思います。 

 

f:id:zanamyoshi066:20180516105556p:plain

 

 

 

それでもやっぱりミスはしてしまいます。

 

そんなときは

 

 

笑いましょう!

 

 

起きたことをなくすことは

できません。

 

せめて気持ちは前向きに

しましょう。

f:id:zanamyoshi066:20180508235831p:plain

 

 

 

ここまで読んでいただき、

本当にありがとうございます。

やった気になってしまう対策

f:id:zanamyoshi066:20180514235000p:plain

私のブログを見て頂き

ありがとうございます。

 

 

 

実際は何もしてない

あるいはほとんど

何もしていないにも関わらず

何故か達成した気になること

 

例えばハウツー本を読んで

満足をするとか、

 

行動計画を立てるだけで

やった気になるとか。

  

あると思います。

f:id:zanamyoshi066:20180515010625p:plain

 

 

 

これは心理学において「ライセンシング

という現象だそうです。

 

ライセンシングとは何かと言うと、

人がいいことをした後は、

ちょっと悪いことをしてもいいって

思う生き物なんだそうです。

 

勉強のために参考書を買って

満足したり

 

ダイエットのためにランニングをして

がんばったからケーキを食べたりしてしまう。

 

ご褒美のためのケーキは問題ないです。

継続することが出来れば痩せやすい身体に

なるので結果的にダイエットになります。

f:id:zanamyoshi066:20180515010640p:plain

 

 

 

対策としては行動に移す際の

ハードルを下げることです。

 

ランニングをするなら、

その前に準備運動をするといった

ことです。

 

やる気と行動の関係で、

何かをするのにやる気が先に

必要と思われがちですが

 

実際は身体を動かしていると

段々やる気になってくることが

多かったりします。

 

「やる気は後からついてくる」

これは「作業興奮の法則」

というそうです。

 

私はいわゆる「食わず嫌い」で、

高校生くらいの時だったか

親に連れられてエキササイズダンス

だったかをしに行きました。

 

最初は全然やる気がなかったのですが

ダンスを始めるとむしろ親より

のめり込むということがありました。

f:id:zanamyoshi066:20180515015530p:plain

 

 

私の場合はそもそも

計画や計画を立てることすら

してこなかったりしましたが!

 

 

 

ここまで読んでいただき、

本当にありがとうございます。

母の日

f:id:zanamyoshi066:20180513231001p:plain

私のブログを見て頂き

ありがとうございます。

 

 

 

5月13日は母の日でしたね。

 

日頃の母の苦労を労り、

母への感謝を表す日です。

 

 

母の日の起源は所説あるそうですが、

その中で有力なものは日本ではなく

アメリカのものだそうです。

 

1908年にアンナ・ジャービスという

女性が、亡き母を偲んで「母の日」を

祝日にする運動を友人らと始めたのが由来だそうです。

 

1907年と言えば明治時代ですね。

他の祝日について調べたのですが、

明治時代に決められたものが多い

印象を受けました。

 

アンナ氏の母親はアメリカ南北戦争

終わる時に「母の仕事の日」

(Mother's Work Days)として、

敵味方問わず怪我をした兵士の衛生状態を

改善するために戦争地域の女性をまとめた人だそうです。

 

そしてアンナ氏は1907年に母が好きだった

白いカーネーションを教会に贈り、

その次の年から運動を始めたそうです。

 

母親にカーネーションを送るのはこれが

由来のようですね。

私も実家にいたときは母親に

白いカーネーションを送っていました。

 

その運動は実り、1914年に「母の日」は

アメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と決められたそうです。

f:id:zanamyoshi066:20180514031748p:plain

 

 

 

思えば両親、特に母親には

苦労を掛けてきたように思います。 

 

 

私はもう記憶にはない程小さい時、

公園に行く途中で母親がちょっと

目を離した間に道路の真ん中に立っていたことがあったそうです。

 

母親はそれに気付いたとき気が気ではなく

「私が目を離したらこの子は

死んでしまうのではないか」

と、後々まで引きずっていたそうです。

 

それからも私はよく迷子になったりして

苦労を掛けていたように思います。

 

今でも母は事あるごとに心配だと

言っているそうですし、

父も母ほど口にはしませんが心配している様子です。

 

両親の心配を解消できるよう

がんばりたいと思っています。

f:id:zanamyoshi066:20180514031903p:plain

 

 

 

 

上に書いた通り私は白い

カーネーションを贈って

います。

 

しかし改めて調べてみると

赤いカーネーション

贈るのが良いそうです。

 

それは、白いカーネーション

亡くなった母親に贈られた

ということです。

 

母親が健在であれば赤いものを、

亡くなっていれば白いものを

贈っていたそうです。

 

しかし、いちいち分ける状況と

母親のいない子供への配慮によって

赤いカーネーションを贈るのが

一般的になっているそうです。

 

うちの場合は特に意味もなく

白いカーネーションだったと

思います。

f:id:zanamyoshi066:20180514032849p:plain

 

 

花を送るときは由来や

花言葉を気にすると

良いでしょう。

 

 

ここまで読んでいただき、

本当にありがとうございます。

無意識を味方に

f:id:zanamyoshi066:20180513012735p:plain

私のブログを見て頂き

ありがとうございます。

 

 

無意識で行動することは

よくあると思います。

 

例えば通学や通勤しているときに、

ぼんやりと考え事をしていても

目的地に着くことが出来ます。

 

途中のコンビニに寄る予定を

忘れていたりもしますが(笑)

 

 

無意識の処理能力は高いんです。

歩くときや、自転車のペダルを漕ぐとき

いちいち意識して行動しませんよね?

 

今あげたように無意識での行動が

私たちの生活に関わっています。

f:id:zanamyoshi066:20180417233308p:plain

 

 

 

無意識とはなんでしょうか

 

人の心は「意識」「無意識」「前意識」

という、3つの意識で構成されています。

 

意識はそのままです、私なら

ブログを書いている、読者さんは

読んでいる行動のことです。

 

今何かを考えている、

感じている、その部分です。

 

 

無意識はその反対で自分では

意識していない、できない部分です。

 

 

あまり聞きなれたい言葉ですが、

前意識とは普段は意識していないが、

意識することが出来る部分のことです。

 

普段は無意識で歩いていますが、

意識して歩くことも可能ですよね。

 

私は歩き方が悪いので、時々

意識をして正しい歩き方を

するよう努めています。 

 

そしてこれら3つの意識の中で

最も広いのが無意識です。

 

意識と無意識はよく氷山に例

えられることがあります。

 

その中で海面に出ているのが意識、

海面に沈んでいるのが無意識と

言われます。

前意識はその中間あたりです。

f:id:zanamyoshi066:20180513021955p:plain

 

 

 

先ほど書いた通り、私たちの行動は

無意識化で行われることが大半です。

 

座っている姿勢や瞬き、足を組む

といった動作は無意識で行っています。

 

 

そしてこの無意識は「現状維持」

に努めるようになっています。

 

私の記事では「現状維持」を

打開しようという記事が多いので

悪いことのように感じるかも

しれませんが、別に悪いことでは

ありません。

 

例として、体温や鼓動は基本的に

一定に保たれています。

 

また、走ったりして鼓動が早くなっても、

時間がたつにつれて一定に戻っていきます。

 

これと同じように心理状態も

現状維持に努めようとします。

 

「現状を打破したい」「だらだらしている

自分を改善したい」と思っても

「明日から始めよう」という気持ちが

沸き上がってきます。

 

私も家に帰ったあとすぐ作業に

とりかかろうと思っていても、

ついつい動画を見てしまいます。

 

これが変えようとする意識に対する

無意識からの抵抗です。

f:id:zanamyoshi066:20180513032930p:plain

 

 

 

では、どうしたら無意識からの

抵抗を抑えることが出来るのでしょうか。

 

 

その方法の一つは「演技」です

 

実は無意識は「本当のこと」と

「演技でやっていること」

を見分けることが出来ません。

 

例えば焦っているときに深呼吸をすると

落ち着いてきたり、逆に荒い息を

吐いていると段々焦ってきます。

 

故事に「梅酸(ばいさん)渇(かつ)

を休む」というものがあります。

 

これは、古代中国三国志の時代

(日本では邪馬台国の時代です)の話で

魏の武帝曹操)が軍隊を率いて

いましたが、道に迷ってしまいました。

 

そして困ったことに水がなくなってしまい

苦しんだとき曹操が一計を案じて

兵士にこういいました。

 

「この先に梅林があって、

そこで渇きを癒そう」

兵士は梅と聞いて口の中で唾が出て、

渇きが癒えた。

 

という故事があります。

 

試しに私もレモンを食べるイメージを

すると口の中に唾が出てきました。

 

 

このように無意識は現実と

そうでないことの境目があいまいです。

 

「演技」とはそれを逆手にとった方法です

 

いつも楽しい人生を送っていたいと

思っていても、普段から仏頂面で、

何かあるとしかめっ面をしてしまうとします。

 

そこで意識してニコニコした表情を

していると段々「笑顔である=楽しい」

と思えるようになり、楽しい人生を

送ることが出来るようになります。

f:id:zanamyoshi066:20180507053158p:plain

 

 

とはいえ、

笑い上戸だからっていつも

お酒を飲むのは止めましょうね 

 

 

 

ここまで読んでいただき、

本当にありがとうございます。

人の話、わかってますか?

f:id:zanamyoshi066:20180510100624p:plain

私のブログを見て頂き

ありがとうございます。

 

 

 

私は人の話を聞いて、なんとなく

わかったつもりになっていることが良くあります。

 

さらに言うと相槌を打っているだけの時もあります。

 

なので「空返事(からへんじ)するな」と言われることがあります。

 

自分ではちゃんと話を聞いている

つもりなのですが、後から聞かれたり、

思い返したりすると「あれ?結局なんだったっけ」となることがあります。

 

f:id:zanamyoshi066:20180417234406p:plain

 

 

 

「実際には分かっていないが、

分かっていると思い込んでいる」

状態です。

 

言い変えると

「分かっていないという事実が

分かっていない」

ということです。 

 

古代ギリシャの哲学者 ソクラテス

無知の知」について語りました。 

 

その内容は、

「自分は何も知らないが、

何も知らないことを知っている」

 

という意味です、ちょうど私と

反対ですね。 

 

 

 この「わかったつもり」というのは

本当に厄介なものです。

 

無意識なので、人に指摘されたり

問題になったりしないと

発覚しないからです。

 

さらに無意識は意識するのが

難しく、出来る時と出来ない時が

どうしても起きてしまいます。

f:id:zanamyoshi066:20180417235711p:plain

 

 

 

対策としては

「具体的な言葉に置き換える」

という方法があります。

 

話しているとき、もちろん相手は

わかりやすく話しているつもりです。

 

しかしどうしても相手と自分は同じでは

ありませんし、他の人ではわかる説明でも

自分では通じない場合があります。

 

その時は自分での解釈「つまり

こういうことなのですね?」

と相手に説明をして確認をとることです。

 

この時相手の言葉より具体的なことが重要です。

 

例えば、「家でダラダラするのを止

めましょう」という話題に対して

 

「テレビは30分までとか、そういう話ですか?」と

相手に投げかけるのもよいでしょう。

 f:id:zanamyoshi066:20180509224559p:plain

 

 

まぁ、意識するヒマが話してる途中にあるかといえばまた話は別ですけどね!



少しずつ改善していくのが最善と思います。

 

 

ここまで読んでいただき、

本当にありがとうございます。

習慣化のすゝめ

f:id:zanamyoshi066:20180511011418p:plain

私のブログを見て頂き

ありがとうございます。

 

 

 

習慣化に関して私は記事で今まで

似たような記事を書いていますが、

自分へ言い聞かせる意味を込めて書いています。

 

習慣は非常に強い力があります。

 

毎日筋トレやストレッチをしている人は

身体が丈夫ですし、夜食や間食をする人は

肥満になりやすくなります。

 

良い習慣を作り、悪い習慣を断ち切るのは

非常に重要です。

f:id:zanamyoshi066:20180511043106p:plain

 

 

私には色々悪癖がありますが、

その中でも特にひどい悪癖があります。

 

それは、家に帰った後はダラダラと過ごしてしまうことです。

 

中学生のころにはすでに

あったと思います。

 

学校の宿題や明日の準備を

ギリギリまでせず、ゲームをしたり、

マンガを読んでいたりしていました。

 

別にゲームやマンガが悪いわけでは

ありません。

すべきことを後回しにすることが悪いのです。

 

 

この時間を有効活用できればと

思っていますが、ついついやってしまいます。

f:id:zanamyoshi066:20180511040940p:plain

 

 

 

最近では少し改善していて、

家に帰った後も仕事に関する

作業をしています。

 

ただ、まだまだ改善の余地があります。

 

ポイントとしては

・だらだらしていることに気付く

・冷静になり、自分を客観的に見る

事です。

 

私は寝る前に動画を見ていることが

あるので、見ようとしている自分を認識することです。

 

明日の準備や、終わっているなら

早く寝たほうが良いのは

わかっているのですが、ついつい

だらだらと見ているのです。

 

 

何故動画を見てしまうのか。

 

一言で言ってしまうと楽しいからです。

 

私が見ているジャンルは政治・

ユーチューバー・ゲームの

プレイ動画が主です。

 

政治に関心があり、テレビでやっている

政治番組は大抵わーわー言っているだけで

結局何が問題なのかわかりません。

 

動画ですと、少数の人が決まったテーマを

話すので比較的わかりやすいです。

 

ユーチューバーは単純に見ていて面白く、

笑えるからです。

 

ゲームのプレイ動画は、自分が

もっていなくても内容が見れる

から見ているように思います。

 

以上のように、動画は私にとって

手軽に楽しめるもので、

ついつい見てしまいます。

f:id:zanamyoshi066:20180511042303p:plain

 

 

 

動画を見るのは楽しいのは

楽しいのですが、

 

それに気づき、冷静に

見てみるとわかることがあります。

 

それは

 

 

正直眠いということです。

 

 

寝る前なので当たりまえなのですが、

動画を見るときは気にならないのです。

 

しかし試しに目をつむってみた

ところ、そのまま夢の世界に

旅立ちそうになりました。

 

身体は寝ろと言っているわけです。

 

 

だらだらしている自分に気付き、

冷静になればわかることでした。

 

 

ちなみによくある悪習慣に

夜食や間食があります。

これらは

冷え性の原因にもなります。

 

なぜかと言いますと、食べ物を

口に入れると血液が胃や腸といった

消化器官に集まります。

 

それによって手足に血が

行き届かなくなるため

冷え性になる可能性があります。

 

対策としては寝る時間の3時間前に

夕食を食べると良いです。

f:id:zanamyoshi066:20180511045026p:plain

 

 

それはそうと、なんで夜に食べる

カップ麺はあんなに美味しいんですかねぇ

 

教えてください〇清さん

 

 

 

ここまで読んでいただき、

本当にありがとうございます。